マタタビ(木天蓼)の雌木です。
自家不結実性なので、実をつけるには雄木を一緒に植えてください。
マタタビ(木天蓼)全品種 はこちら→ ■
マタタビ(木天蓼)の基本情報
別名:ナツウメ(夏梅)
日本全土の山地に自生する雌雄異株の落葉つる性木本です。
キウイフルーツやサルナシと同じマタタビ科で、果実の断面もキウイフルーツにそっくりです。
雄花をつける雄木、雌花および両性花をつける雌木があります。
6~7月の花期には、枝先の葉は表面が白くなり目立って見えます。
果実はドングリのような形状で、8~9月に黄緑色に熟します。
果実や若芽は食用でき、茎葉はお茶にして飲用されるほか
つるは強靭で、籠などに利用されます。
「猫にマタタビ」と言われるように、ネコ科の動物はマタタビの香りが大好物で強く反応します。
マタタビの名前の由来は、長旅に疲れた旅人がマタタビの果実を食べたら元気が出て
「また旅」をした、ということから名づけられたと言われています。
また、マタタビアブラムシが花の子房(しぼう)に産卵すると正常な果実とはならず、
虫こぶ状になり、古くから秘薬として重宝されてきました。
虫こぶになった果実を蒸して乾燥させたものを生薬名で木天蓼(もくてんりょう)と呼びます。
マタタビの蔓(つる)を乾燥したものは、天木蔓(てんもくつる)、
虫こぶでない実を乾燥したものは天木実(てんもくじつ)と呼びます。
マタタビの雌木・両性花
マタタビ雄木・雄花
マタタビの虫えい
マタタビの果実